GeNiEと提携し貸付サービス「cashariマネー」を提供開始

1,000円から活用でき、より多くの方の幅広い資金ニーズに対応

弊社は、GeNiE株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:齊藤雄一郎、以下「GeNiE」)との業務提携を開始し、GeNiEが提供する組込型金融サービス「マネーのランプ」を活用し、2024年12月17日(火)より、貸付サービス「cashariマネー」の提供を開始したことをお知らせします。本提携により、より多くの方の幅広い資金ニーズにお応えできるようになります。

GeNiEとの業務提携の背景

ガレージバンクは「cashari」を通じ、個人の方が所有する動産資産を対象としたリースバックサービスを提供することで、これまでも多くの方の資金ニーズにお応えしてまいりました。

GeNiEが提供する「マネーのランプ」は、GeNiEのレンディング機能を、提携先が展開するサービスに組み込んで提供する金融サービスです。今回の業務提携により、リースバックだけでなく貸付サービスも、「cashari」上でシームレスに提供することが可能となり、より多くの方の、幅広い資金ニーズにお応えできるようになりました。

ガレージバンクはGeNiEと連携し、「cashariマネー」を通じて、今後も多くの方のチャレンジを応援してまいります。

「cashariマネー」について

「cashariマネー」は、モノ資産の管理・活用アプリ「cashari」内で提供される、GeNiEによる貸付サービスです。1,000円から借入可能で、借入の申し込みから審査完了までは最短15分。「cashari」でモノ資産を資金化するだけでなく、「cashariマネー」を通じ資金調達することも可能になります。

GeNiE株式会社について

GeNiEは、レンディング(貸付)領域におけるエンベデッド・ファイナンスを推進するべく設立された、消費者金融のリーディングカンパニーであるアコム株式会社の子会社です。エンベデッド・ファイナンスとは「事業会社が、自社のサービスに金融サービスを組み込んで提供する」ことを指します。GeNiEは、2024年6月より、Webやアプリを通じてサービスを提供する事業会社が既存事業にレンディング機能をプラスするための組込型金融サービス「マネーのランプ」を提供しています。

GeNiE株式会社 概要

・所在地:東京都中央区八丁堀四丁目3番5号 京橋宝町PREX
・代表者:代表取締役社長 齊藤 雄一郎
・設立年月日:2022年4月1日
・URL:https://genie-ml.com/

サブスク振興会が提供する不正情報共有プラットフォーム『SubsCield(サブスクシールド)』の採用を決定

サブスク振興会加盟企業と連携した不正利用防止により、サービス提供体制を強化

弊社は、一般社団法人日本サブスクリプションビジネス振興会(所在地:東京都渋谷区、代表理事:佐川隼人、以下「サブスク振興会」)が提供準備を進める、共創型不正情報共有プラットフォーム『SubsCield(サブスクシールド)』の開発コンセプトに賛同し、採用を決定したことをお知らせします。

SubsCield(サブスクシールド)採用決定の背景

ガレージバンクは「cashari」を通じ、個人の方が所有する動産資産を対象としたリースバックサービスを提供しています。安定的なサービス提供においては、不正利用の防止と適切な利用促進の両立が重要であり、ガレージバンクではこれまでも様々な対策を講じてまいりました。

中でも、近年普及が進むサブスクリプションサービスにおける不正利用情報の利活用は、当社事業における不正利用の防止においても効果的であると判断し、今般『SubsCield(サブスクシールド)』の採用決定に至りました。

多くの皆さまに安心して「cashari」をご利用いただくため、ガレージバンクは今後も不正利用対策を強化し、サブスク業界の発展に寄与してまいります。

SubsCield(サブスクシールド)について

SubsCield(サブスクシールド)は、サブスク振興会が開発した、サブスクリプションサービスなどの不正利用による被害を未然に防ぐ仕組みです。当該サービスを導入することで、利用料の未払いや盗難など、様々なサービスの不正利用を未然に検知することができ、サービス提供企業の損失を軽減することが可能となります。また、当該サービス上に不正利用情報が蓄積・共有されるため、今後情報精度の更なる向上が期待できる点が特徴です。

一般社団法人日本サブスクリプションビジネス振興会について

サブスク振興会は、2018年12月に設立されたサブスクリプションビジネスの日本国内の振興を目的とする団体です。サブスクビジネス』を日本のマーケットに浸透させるべく、有益な情報やノウハウ・事例など、サブスクビジネスの成功に必要な情報を提供しています。

一般社団法人日本サブスクリプションビジネス振興会 概要

・所在地:東京都渋谷区神宮前6-28-9
・代表者:代表理事 佐川 隼人
・設立年月:2018年12月
・WEBサイト:https://subscription-japan.com/

出前館「配達応援プログラム」において、配達員さま向け月々19,800円の「cashari軽バンリース」特別プランを提供開始

納車費用、登録費用、黒ナンバー取得代行費用等の初期費用無料!キャッシュバックキャンペーンも実施!

弊社は、株式会社出前館(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:矢野 哲、以下「出前館」)と連携し、出前館が実施する「配達応援プログラム」内のサービスのひとつとして、配達員さま向け「cashari軽バンリース」特別プランの提供を開始したことをお知らせします。

出前館「配達応援プログラム」との連携の背景

国内最大級のデリバリーサービスである出前館では、多くの配達員の皆さまが活躍されており、私たちの日常を支えてくださっています。「cashari軽バンリース」特別プランは、そんな出前館の配達員の皆さまの業務をサポートすべく開発されたプランです。

本プランは、良質な中古車両を市場から直接仕入れることで月々のリース料を抑えたほか、初期費用がかからず、さらにメンテナンスや保険もワンストップで提供することで、配達員の皆さまに安心して業務に専念いただけるように設計した点が特徴です。加えて独自審査モデルにより審査通過率の向上を図っており、リース審査に不安のある方や車のない方でも気軽に配達業務を始められる環境を整えました。

また、法定点検や租税公課、保険契約などを弊社が管理することで、配達員の皆さまの負担を軽減するだけでなく、ガバナンス向上にも寄与できるものと考えております。ガレージバンクは「モノの価値を、みんなの”できる”に。」をミッションに掲げ、今後も多くの方のチャレンジを応援してまいります。

「cashari軽バンリース」特別プランの概要

月々のリース料が19,800円(税抜)と安価に設定されているほか、納車費用、登録費用、黒ナンバー取得代行費用等の初期費用が無料であることが特徴です。

・初期費用:無料
・リース料:19,800円(税抜)/月
・リース期間:48ヶ月(12ヶ月経過後は中途解約が可能)
・サービス提供地域:全国(一部離島を除く)
・その他特徴:メンテナンスサービスを提供※1、自動車保険の契約手続をサポート※2

また「cashari軽バンリース」特別プランの提供開始を記念し、「配達応援プログラム」経由で本プランをお申込みいただいた方を対象に、現金1万円のキャッシュバックキャンペーンを実施いたします。更に、条件達成で毎月1,000円のキャッシュバックも受けられます。詳細は下記「cashari軽バンリース」特設サイトをご覧ください。

特設サイト:https://cashari.jp/lp/demaekan

※1 メンテナンスパック9,900円 (税抜) への加入が必須です。継続車検、法定点検、エンジンオイル交換、エンジンオイルエレメント交換、ウインドウォッシャー液補充、ブレーキフルード交換、ワイパーゴム交換、バッテリー交換が含まれています。
※2 自動車保険(任意保険)未加入の場合、リース契約に付帯して自動車保険加入が必要となります。なお、事故歴などにより、自動車保険へのご加入ができず、ご契約いただけない場合があります。

出前館の「配達応援プログラム」とは

配達員の皆さまに対し、出前館がさまざまなモノやサービスをご紹介するプログラムです。既に出前館に配達員としてご登録いただいている方や、出前館の配達業務にご興味のある方がご利用いただけます。

特設サイト:https://service.demae-can.co.jp/benefits/

株式会社出前館 概要

・所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目27番5号 リンクスクエア新宿
・代表者:代表取締役社長 藤井 英雄
・設立年月日:1999年9月9日
・事業内容:インターネットサイト『出前館』の運営、及びそれに関わる事業
・コーポレートサイト:https://corporate.demae-can.co.jp/
・サービスサイト:https://demae-can.com/

総務省後援「第18回ASPICクラウドアワード2024」においてベンチャーグランプリを受賞

弊社は、「ASPICクラウドアワード2024」の基幹業務系ASP・SaaS部門ベンチャーグランプリを受賞したことをお知らせします。セールアンドリースバック契約をアプリで完結できる新規性が評価され、この度の受賞に至りました。

ASPICクラウドアワードについて

ASPICクラウドアワードは、一般社団法人日本クラウド産業協会(略称:ASPIC、所在地:東京都品川区、会長:河合輝欣)が、日本国内で優秀かつ社会に有益なクラウドサービスを選定し、事業者及びユーザの事業拡大及び業務効率化等を支援します。これによってクラウドサービスの利用促進と市場創造により社会情報基盤を確立することを目的としています。総務省の後援を得て、2015年からは総務大臣賞の授与も行われています。

詳細は「ASPICクラウドアワード2024」の公式サイトをご参照ください。
https://www.aspicjapan.org/event/award/18/

Siiibo証券を通じ私募債を発行

弊社は、Siiibo証券株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:小村和輝、以下「Siiibo証券」)が運営する社債発行・購入プラットフォームを活用して、少人数※1私募社債を発行したことをお知らせいたします。

※1 取得勧誘者を50名未満とすること

Siiiboでの社債発行の背景

Siiibo証券は、社債発行を活用した企業の資金調達支援を行っています。新興企業向けのデット性資金調達手段※2の選択肢に対する関心が近年高まっており、発行企業側のニーズが増えています。デット性資金調達手段の中でも、Siiibo証券のサービスの特徴は、企業やサービスに共感した個人投資家からクローズドに資金を集めることができる点です。

※2 デットは負債を意味し、金融機関からの融資や社債の発行など、借入等による資金調達方法のこと

代表取締役 山本義仁 コメント

私たちは、誰もがチャレンジできる社会を実現するため、モノの”価値”を即座に資金化する仕組みを整えることで、新たなモノ資産の管理・活用体験を創出するスタートアップです。

今回、Siiibo証券様のプラットフォームを活用することで、多くの個人投資家の皆さまに弊社事業を知ってもらい、社債投資という方法でご支援いただくことができました。私たちにとって重要な経営課題である資金調達について、その調達手法の幅が広がったことを大変嬉しく感じると同時に、多くの個人投資家の皆さまのご支援に対し、厚く御礼申し上げます。

モノの“価値”を使って誰もがチャレンジできる社会を実現すべく、今回の資金を原動力とし全力で取り組んで参ります。

「cashari / カシャリ」にウォレット機能が登場

弊社は、6月27日、モノ資産を管理・活用できるアプリ「cashari / カシャリ」に、新たにウォレット機能を追加しましたのでお知らせいたします。これにより、アプリ操作だけで、アイテムの売却代金の受取、リース料等の支払いが完結でき、モノ資産と金融資産の一元管理が可能となりました。

ウォレットサービスについて

今回開始するウォレットサービスは、GMOあおぞらネット銀行株式会社(東京都渋谷区、代表取締役会長:金子 岳人、代表取締役社長:山根 武、以下「GMOあおぞらネット銀行」)が提供する「かんたん組込型金融サービス」を活用し、専用支店口座「カシャリ支店口座」を連携することで実現した機能です。ウォレットサービスの提供開始に際し、ガレージバンクはユーザーの「カシャリ支店口座」へのアクセスや、当該口座からリース料の口座振替等を実施するため、電子決済等代行業者の登録を行っております。

 (電子決済等代行業者登録番号:関東財務局(電代)115号)

GMOあおぞらネット銀行株式会社について

「すべてはお客さまのために。No.1テクノロジーバンクを目指して」をコーポレートビジョンに掲げ、新しいネット銀行として2018年7月に誕生しました。システム開発を内製化することで、お客さまに寄り添った金融・決済サービスをスピード感をもって提供しています。オンラインでの口座開設申込や、申込から利用開始までのスピード、各種手数料の安さ、利便性の高い資金調達サービス、銀行APIの充実などを理由に、スモール&スタートアップ企業のお客さまを中心にご利用が急増していることを受け、中長期の戦略として3つの大きな柱「1.スモール&スタートアップ企業向け銀行No.1」、「2.組込型金融サービスNo.1」、「3.テックファーストな銀行No.1」を掲げ、“お客さまのビジネスの成長=当社の成長”として、共に成長する銀行であるべく、当社一同、新たなシステムの開発や、サービスの提供などに向けて邁進しております。

マイカーリースバックを開始

弊社は、モノ資産の管理・活用アプリ「cashari / カシャリ」において、マイカーリースバックの提供を開始しましたのでお知らせいたします。

なお、本サービスの提供に際し、損害保険ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:白川 儀一、以下 損保ジャパン)および株式会社ナルネットコミュニケーションズ(本社:愛知県春日井市、代表取締役社長:鈴木 隆志、以下 ナルネットコミュニケーションズ)と業務提携いたしました。これにより、マイカーリースバックに自動車保険やメンテナンスサービスをセットで提供することが可能となります。

マイカーリースバック提供の背景および目的

モノ資産の管理・活用アプリ「cashari / カシャリ」は、簡単なアプリ操作で、デジタルガジェットやブランドアイテムなどの所有アイテムの資産価値を短時間で確認でき、必要に応じていつでも資金化することができるサービスです。アプリダウンロード数は、2023年6月時点で約6万ダウンロードとなっており、多くの皆さまにご利用いただいております。

そうした「cashari / カシャリ」をご利用いただく皆さまから、自動車の取り扱いのご要望を数多く頂戴しており、この度マイカーリースバックの提供を開始いたしました。個人が所有する資産において自動車は大きな割合を占めるため、マイカーリースバックを活用することにより、キャッシュフローを大幅に改善することが可能となります。

業務提携の背景および目的

マイカーリースバックを安心してご利用いただくには、自動車保険やメンテナンスサービスをセットで提供することが必要であるため、本サービスの提供に際し、損保ジャパンおよびナルネットコミュニケーションズと業務提携いたしました。

本提携により、自動車保険については損保ジャパンの保険商品を、またメンテナンスサービスについては、全国に約10,500ヵ所の提携工場を持つナルネットコミュニケーションズのネットワークを活用することが可能となります。これにより、全国どの地域にお住まいの場合でも、安心・安全にマイカーリースバックをご利用いただけます。

マイカーリースバックについて

「cashari / カシャリ」のマイカーリースバックは、マイカーを売却し資金化した後もそのまま乗り続けることができるサービスです。面倒な対面での手続きは無く、アプリの操作だけでマイカーの査定やリースバックの申込が完結し、マイカーの買取代金をお受取りいただけます。

また、毎月のリース料には税金や自賠責保険料、メンテナンス費用などが含まれており、マイカーの維持費を毎月定額にすることができ、メンテナンスや保険更新手続きの漏れを防ぐこともできます。

なお、リース満了時に残存価格を支払うことで、マイカーの所有権は再びユーザーに戻ります。

「cashari / カシャリ」マイカーリースバック サービスサイトURL:https://cashari.jp/mycar

損害保険ジャパン株式会社について

損保ジャパンは、「“安心・安全・健康のテーマパーク”により、あらゆる人が自分らしい人生を健康で豊かに楽しむことのできる社会を実現する」という「SOMPOのパーパス」実現に向けて、ブランドスローガン「Innovation for Wellbeing」に即した独自色のある商品の開発を通じ、今後も社会の健全な発展に資する新たな保険・サービスの提供により、サステナブルな社会の実現に貢献していきます。

会社名:損害保険ジャパン株式会社
代表者:代表取締役社長 白川 儀一
所在地:東京都新宿区西新宿1-26-1
創業:1888年10月
資本金:70,000,000,000円
URL:https://www.sompo-japan.co.jp/

株式会社ナルネットコミュニケーションズについて

​ナルネットコミュニケーションズは、愛知県を本拠地とする自動車メンテナンス受託管理会社です。1978年「日本オートリース」として誕生後、徐々に事業を拡大し、オートリース会社に対する車両管理・メンテナンスや残価保証、個人向けリース商品の企画・提案、車両買取などを実施しています。

会社名:株式会社ナルネットコミュニケーションズ
代表者:代表取締役社長 鈴木 隆志
所在地:愛知県春日井市下市場町5丁目1番地16
設立:1978年7月5日(会社設立時の社名:日本オートリース株式会社)
資本金:50,000,000円
URL:https://www.nal-mt.co.jp/

寄付機能を通じ子どもたちへデジタルガジェットを寄付

弊社は、「cashari / カシャリ」の寄付機能を通じ、親を頼れない子どもたちの一人暮らしの準備やキャリア形成をサポートする特定非営利活動法人ブリッジフォースマイル(本部:東京都港区、理事長:林 恵子、以下 ブリッジフォースマイル)と連携し、子どもたちにデジタルガジェットの寄付を実施いたしましたので、お知らせいたします。

支援を必要とする子どもたちにモノ資産を循環させ、家庭環境や所得水準によるデジタルデバイドの解消を目指してまいります。

寄付機能の概要および目的

寄付機能は、モノ資産の管理・活用アプリ「cashari / カシャリ」に登録されたアイテムを、簡単なアプリ操作のみで寄付できるようにするものです。本機能を通じ、支援を必要とする子どもたちにモノ資産を循環させ、子どもたちの可能性を広げるほか、家庭環境や所得水準により生じるデジタルデバイドの解消を目指します。また、モノ資産の寄付という選択肢を設けることで、資金化ニーズだけでなく手軽に社会貢献したいユーザーのニーズにも応えることができます。

なおアイテムの提供を除きユーザーの負担はなく、送料などの諸経費は弊社が負担する仕組みです。

寄付の内容

今回、ブリッジフォースマイルと連携し寄付したアイテムは、ユーザーが「cashari / カシャリ」を通じて提供したラップトップパソコンなどです。本アイテムは、ガレージバンクが集荷・検品を実施し、ブリッジフォースマイルが運営する寄付仲介サイト「トドクン」に登録後、マッチングした子どもたちに届けられました。

弊社は、ミッション「モノの価値を、みんなの『できる』に。」のもと、今後も真のサーキュラーエコノミーの実現を目指してまいります。

特定非営利活動法人ブリッジフォースマイルについて

ブリッジフォースマイルは、虐待などで親を頼れず児童養護施設や里親家庭で暮らした子どもたちが、笑顔で暮らせる社会を目指して、2004年から活動しています。18歳でひとり社会に巣立つ時に直面する壁を乗り越え、未来に向かう勇気を持てるように、一人暮らしの準備やキャリア形成のためのセミナー、居場所や住まいの提供、伴走支援、就労・転職サポートなど、子どもたちの自立のためにさまざまな支援を行っています。

・団体名:特定非営利活動法人ブリッジフォースマイル
・理事長:林 恵子
・所在地:東京都港区南青山3-1-30 PASONA SQUARE
・団体創立日:2004年12月5日
・法人設立日:2005年6月8日

電子決済等代行業者登録完了のお知らせ

弊社は、2023年4月10日付で電子決済等代行業者の登録を完了いたしましたのでお知らせいたします。本登録により、ガレージバンクは「cashari / カシャリ」のアップデートを進め、実物資産と金融資産の一元管理を可能とする新サービスの開発を進めてまいります。

電子決済等代行業者登録の背景

近年、フリマアプリ利用者の拡大や、SDGs、物価上昇などを背景に、リユースの推進やビンテージ品の取引が活発化しており、実物資産に対する関心度は高まっています。一方、金融資産と比較すると、実物資産はその価値の把握や管理が難しく、また必要な時に資金化できないといった課題があります。

そうした課題に対し、ガレージバンクは「cashari / カシャリ」のアップデートを進め、実物資産と金融資産を一元管理する、新サービスの提供を目指しております。当該新サービスの提供においては、銀行等の金融機関とのAPI接続を予定しており、API接続には電子決済等代行業者としての登録が求められるため、ガレージバンクは関東財務局に対し当該登録を行いました。

登録の概要

・所管:関東財務局
・登録番号:関東財務局長(電代)第115号
・登録年月日:2023年4月10日

リユース事業を国内外で展開するエコリングと業務提携

弊社は、リユース事業を国内外で展開する株式会社エコリング(本社:兵庫県姫路市、代表取締役社長:桑田一成、以下 エコリング)と、査定や流通における領域で業務提携いたしましたので、お知らせいたします。

業務提携の背景および目的

ガレージバンクが提供するモノ資産の管理・活用アプリ「cashari / カシャリ」は、簡単なアプリ操作で、デジタルガジェットやブランドアイテムなどの所有アイテムの資産価値を短時間で確認でき、必要に応じていつでも資金化することができるサービスです。アプリダウンロード数は、2023年2月時点で約4万ダウンロードとなっており、多くの皆さまにご利用いただいております。

そうした「cashari / カシャリ」をご利用いただく皆さまから、取り扱いアイテムカテゴリの拡充についてこれまで数多くのご要望を頂戴しており、この度、リユース事業に対し幅広い知見を有するエコリングと業務提携いたしました。本業務提携により、査定や流通におけるエコリングのノウハウを活用することができ、「cashari / カシャリ」において、幅広いアイテムカテゴリへの対応が可能となる見込みです。

なお、本業務連携におけるカテゴリ拡充の第一弾として、「cashari / カシャリ」にてアウトドア・レジャー用品やブランド時計、アパレル関連アイテムなどの取り扱いを開始いたしました。

業務提携の内容

エコリングと提携する業務範囲は、「cashari / カシャリ」におけるアイテムの査定や、買取・不正品検知等のリユースアイテムの流通に関する業務です。査定から流通まで、一連のプロセスをエコリングと連携することで、モノ資産の利活用を通じたサーキュラーエコノミーの実現に向け取り組んでまいります。

また今後、本業務提携を通じたアイテムカテゴリのさらなる拡充や、エコリングがもつ店舗網を活用した店舗持込機能の共同開発など、提携する業務範囲の拡大を検討してまいります。ガレージバンクは、引き続きお客さまの利便性向上に向け、サービスの改善に努めてまいります。

プレスリリース 本文

弊社プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000056512.html

本件に関するお問い合わせ先

ガレージバンク株式会社 広報担当:青木
E-mail:pr@garagebank.co.jp